
|
 |
■ETCカードを車載器に差し込みます
有料道路を走行する予定があるとき、乗車時にETCカードを車載器に差し込んで、使える状態になったことを確認しておきましょう。開閉バー未作動原因のほとんどは、カードの挿し忘れや不完全な挿入が原因です。
また、走行時のETCカードの抜き差しは危険ですし、通信エラーの原因にもなりかねませんので絶対に避けましょう。
|
|
■ETCの通行レーンは2種類あります
ETC専用レーン
ETC専用レーンはスムーズに通過できますが、ETC非装着車が間違って進入しして、一旦停車する場合がありますので、先行車に十分注意し車間距離を保つようにして通過します。
ETC/一般共用レーン
料金を現金で支払いう一般車も進入しますので、先行車が一旦停車する一般車かどうか十分注意して通過しなければなりません。 |
|
■開閉バーの作動を確かめてから
ETCレーンには開閉バーが設置されています。車載器とETCレーンのアンテナとの通信が正常に行われなかった場合、開かないことがあります。開閉バーが開かなかった場合、いつでも安全に停止できるように減速して(時速20km以下)で進入して行きましょう。 |
|
■ETC未対応の料金所では
ETC未対応の料金所でもETCカードでの支払いは可能です。
料金所ブースの収受員へETCカードをわたせば、ETCレーンを通過した場合と同じ方法で精算されます。 |
|
|
|